202399[土] 18:30

どなたでも初参加歓迎途中参加OKヘンデルバロックオペラカストラートカウンターテナー
カウンターテナー研究会 第13回例会開催!!ヘンデルシリーズ第二弾 テーマ「ヘンデル~カストラートの使い方 2」 発表 関川励子

カウンターテナー研究会 𝄡

[362views]


詳細
■2023年9月9日(土) 第13回例会 開催 !■

例会開催ごとに多方面からご参加下さり、ありがとうございます!

🌸参加は会員でなくても、どなたの参加も自由です。
🌸カウンターテナーの知識や思い入れがなければいけないという事もありません。
🌸専門性が高いながらとても気さくで、リピート率が非常に高い会です。
🌸参加するだけでも刺激的ですので、お気軽にご参加ください!!
🌸🌸🌸 初参加大歓迎!🌸🌸🌸


カウンターテナー研究会 第13回例会
『ヘンデル~カストラートの使い方 2』
◆発表 関川励子◆

今回の例会は、前回好評のヘンデルシリーズの第二弾です。
ヘンデルの第二期王立・アカデミー時代(1729―34)のお話が中心となります。
ヘンデルのオペラの全体像を解りやすく分析、バロックオペラへの理解の近道となるかと思います。

バロック音楽に興味を持ち始めた方も、長年親しんでいる方も、今回のレクチャーを通し、新たな解釈や発見が生まれるかも!?
この機会をどうぞお見逃しなく!!


『ヘンデル~カストラートの使い方 2』
オペラの本場イタリアで大成功をおさめたヘンデルが、ロンドンでも《リナルド》でオペラ作曲家として華麗なるデビューを果たし、その後第1期ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック(RAM)の主要作曲家としてオペラ上演に奮闘する様子を追ったのが第一回目の内容でした。

当時のイタリアオペラは、男性主役のカストラートとその相手役の女性ソプラノ歌手を中心に台本やアリアの構成が決められ、観客の興味の中心もスター歌手の名技を楽しむことにありました。
それだけに歌手への高額な報酬やライバル同士の確執、作曲家と歌手の不仲などトラブルの種も多く、RAMのオペラ上演は中断してしまいます。
今回は、仕切り直しの後に再出発した第2期RAMを中心に、ヘンデルがカストラートをはじめとした歌手達をどのように使ったのか見ていきます。

今度はどんな歌手がロンドンにやってきたの?
再演の時、初演と違う歌手だったらどうしたの?
パスティッチョ(寄せ集めオペラ)ってただの急場しのぎ?
イタリア人カストラートって英語作品も歌ったの?
ヘンデルの対抗団体「貴族オペラ」との戦いの様子は?

…などなど、興味深い話題が満載です。
どうぞご期待ください♪           関川励子


ヘンデルシリーズ 第一回「ヘンデル~カストラートの使い方」の内容はこちらからご覧頂けます。
■カウンターテナー研究会「ヘンデル~カストラートの使い方」スライド資料■




211688088764027.jpg

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel 1685.2.23 - 1759.4.14)


949771956616279.jpg

アルト・カストラート セネジーノ(Senesino)
(本名 フランチェスコ・ベルナルデイ Francesco Bernardi 1686–1758)


§ カウンターテナー研究会 第13回例会 §
◆日時 2023年 9月9日(土曜日)18時半~受付 19時開始
会場 豊洲文化センター8F 第8研修室
◆アクセス 東京メトロ有楽町線「豊洲」駅 7番出口より徒歩1分  
                 新交通ゆりかもめ「豊洲」駅 改札フロア直結
◆参加費 1000円以下
★参加費は会場費などの諸経費を人数割り(登壇者除く)★

*遅れてお越しの場合でも自由に入れますので、ドアを開けてお入り下さい。  

事前申し込み不要。参加は会員でない方も、「カストラートって何??」という方も、どなたの参加も自由です。専門的でありながらとても気さくな会ですw 初参加大歓迎♡

♡♡♡♡♡
レクチャー後は同じ会場で、懇親会があります。(20:30頃~22:00)
飲み物(お酒可)はご自分の飲みたいものを各自持参、皆さんとシェア出来るおつまみ系のものを持ち寄っての参加となります。(差し入れ大歓迎♪購入、自作問わずw)ゴミは持ち帰りとなります。
◆お皿、カップ、割りばし、手拭などは準備あります。◆
レクチャーのみの参加でも、懇親会のみの参加(参加費は頂きます)でもOK
♡♡♡♡♡


カウンターテナー研究会はカウンターテナーや高音男声について理解を深めるため、2015年に設立されました。

当会は専門家だけの集まりではなく、一般の愛好家と専門家が交流できる場を作り、高音男声の深掘りと古楽・バロック音楽やその周辺の文化への求知心を広める活動が出来ればと思います。

今後も、異分野も視野に入れた幅広い観点で、より多くの方に興味を持って頂けるようなレクチャーや演奏会など、通算年3~4回ほど開催してまいりたいと思います。

★会員も募集中です。年会費はありません。
カウンターテナーの知識や思い入れがなければいけないという事もありません。
専門性が高いながらとても気さくな会で、リピート率が非常に高いです

中世~ロマン派など、幅広く様々な文化芸術に興味をお持ちのユニークな方が多く、参加するだけでも刺激的です。

どうぞ、お気軽にご参加ください!

❤カウンターテナーの他ファルセットにご興味のある方も大歓迎!(ハワイアン、ヨーデル、歌舞伎、京劇、島唄、K-POP、J-POP、他)


🌸多くの方のご参加お待ちしております🌸

場所
豊洲文化センター
道順を調べる


このイベントに参加しますか?
まずはTwitterにログインしよう!
※ログインする際、TwiPlaが勝手にツイートやフォローする事はありません。
興味あり (0人)
    不参加 (0人)


      コメント
      1. @ctlove1 参加します!
        Falsettone 282日前 
      2. @ctlove1 開催時間までには台風の影響は少なくなっているかな。
        かれん 268日前 
      3. @ctlove1 こんばんは。少し遅れていますが、本日初参加でレクチャーに向かっております。よろしくお願いいたします。
        aqua🕊💙💛🍀・*☽:゚・⋆。✰ 267日前 
      ログインしてコメントする